人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山頭火「春寒」南京大虐殺は作り話(その1)


「春」「春寒」の句のほとんどが「南京陥落」についてだと思う。

けど、難しい。歴史に疎いので。

やっと、この句。


 春寒ねむれない夜のほころびを縫ふ


A
春=スプリング=発条=はつじょう
 は=南
 つ=津=親=ちか(しい)近=京
 じょう=城
寒=陥
ね=子=す=下シ=サシ
むれ=群=軍=戦=おのの(く)=各の
 ねむれ=サシ各の=落の*
  の*=下ひ=下日=書か
ない=ない
夜=八=ま
のほ=上=下み=む=ん
 夜の=萬
ころ=転=てん=十=朝
びを=尾を=おう=報
縫=糸逢=しぶ=しむ=新
ふ=分=聞


南京城陥落書かない「萬朝報新聞」\(^_^ )


今んところAだけ。



最初は、「南京陥落」の翌日の新聞12月14日の朝刊をチェックした。大新聞はみんな一面が「南京陥落」の記事で祝賀ムード。「通州事件」の恨み晴らしたゾって感じでしょうか。


「ほころび」はどこ?


前日の夕方の出来事を翌日の朝刊に、こんな詳しく載せられるのか。とも思った。


違いましたね。一紙だけ、この重大事件を書かなかった新聞があったのではと推理 φ( ̄m ̄〃)プッ 


当日の「萬朝報新聞」をチェックしてませんから、大口叩けませんが🙊


これが「ほころび」なら、「南京大虐殺」フィクション説の有力な証拠になると思います。


「萬朝報」さんは「南京陥落」というプロレスに加担したくなかったのでは。それで1940年で消滅?



「萬朝報」といえば「蒼穹の昴」です。


萬朝報





*追記


B
春=東
寒=かん=下む=う=下い=京
ねむ=睡=目垂 
 目=転四=三=サン=日 
 垂=すい=水=み=サン=日
れな=下たな=刀=み(刀背/みね)=身=新
い=五=二三=ふみ=文=聞
夜の=ナイト野=騎士や=記者
ほころび=綻び=予定日
を縫ふ=を糸会二=教えに


東京日日新聞記者、予定日教えに ƪ(˘⌣˘)ʃ


12月13日は「聖ルチアの日」だそうです。

ねむ=睡=目垂=サンタル

次の、刀=み=三=茶=チヤ




ということで、南京戦に従軍したご先祖様は、歴史として残っているような残酷なことはしていない。間違いないと思います。


蒋介石って人、気になるなあ。



*さらに追記

Bの続きって感じで

春寒=瞬間
睡=目垂
 目=転四=三=サン
 垂=タル
れな=下たな=刀=み=三=茶=チヤ
い夜=いわ=祝
の=下ひ=祭
ほ=尾=日
ころび=転い=クルッ言=狂言
を=を
縫ふ=糸逢ふ=詩おふ=うた下ふ=疑う


瞬間、サンタルチヤ祝祭日、狂言疑う (*・ᴗ・*)و!!










# by ukiyo-wasure | 2021-09-07 17:42 | 古川柳・俳句 | Comments(0)

山頭火「春」南京城と読める


「日本国紀」「南京大虐殺」はなかった説。絶対に根拠があるはず。たぶん文学の中に。


「通州事件」の真相が山ちゃんの句に。


「南京」も同じ年の12月です。これについても句にしているはずとパラパラ。


「通・一服」前後に、やたら「春」がある。


「春」→スプリング→バネ=発条=はつじょう


は=南(南風)
つ=津=親=ちか=近=金
じょう=城


「春」=南京城 (*・ᴗ・*)و!!


かなりありそうです。興味のある方、解いてみてください。

勘ですが、「南京大虐殺」は「通州事件」同様、まったくの作り話だと思います。




*追記

まだ全然解いてないんだけど、

「春」0.01秒で「南京」だろ!ってなる人いるんだろうなあ。あーあ。

知らなかった。( ◞‸◟ )

漢文の教科書に載っているくらい有名だそうです。( ◞‸◟ )


『江南春』

千里鶯啼緑映紅
水村山郭酒旗風
南朝四百八十寺
多少楼台煙雨中

『江南春』の書き下し文

千里鶯啼いて緑紅に映ず
水村山郭酒旗の風
南朝四百八十寺
多少の楼台煙雨の中


江南の都が「南京」。ナンチンとも読むんですね。













# by ukiyo-wasure | 2021-09-07 03:54 | 古川柳・俳句 | Comments(0)

山頭火「やつと糸が」殷汝耕さん、誰?


続きです。この句。


 やつと糸が通つたところでまた一服


たぶん、同じような意味と睨んで、

A
や=野=の=下ね=金=近
つと=力=下=へ=衛
糸=し=四=下五=かい=海=文
が=我=吾=五ろ=下六ろ=間ろ=まろ=麿
通=通
つた=伝=テン=十=州
と=兎=卯=う=二=事
こ=五=下六=件
ろ=盧
で=手=す=子=後=溝
ま=マ=クル「ム」=狂む=橋武=橋二=橋事
た=食=く=狗=犬=件
一服=ホラ吹く


近衛文麿、通州事件、盧溝橋事件、ホラ吹く\(`д´#)




B
やつと糸=??
が=画=下く=下五=へい=北異=冀
通=東
つ=付=ぶ=縫=ほう=防
た=タ=ゆう=友=共
と=戸=子=自
ころ=転=テン=十=四六=シム
で=手=タ=六=ロ
 ころで=治
また=又=ぬ=下に=おふ=生府=政府
一=ワン=犬=いん=殷
服=ニ九=十一=二四五=じよ後=汝耕


???「冀東防共自治政府」殷汝耕 ( ーー゛)??



冒頭の「やつと糸」

まずは「やっと人」と推理。

つまり、じつは中国人ではないのでは。

いろいろに読める。

やつ=八付=八二=十
と=十
 やつと=二十=にそ=に素=日本

・日本人


やつ=八付=八二=八八
 八=四四=しよ=鼠=ソ
 八=家=いえ=ビエ
と=ト

・ソビエト人


やつ=奴=ド
と=人=一=イツ

・ドイツ人



最後に「やっと糸」までで解釈 💣 💥


やつ=や付=やや=や八=山
と=戸=こ=五=下六=下タ=縣
糸=いと
 い=ひ=一=ピン=針=有
 と=十=道

・山縣有道 \(゜o゜;)/


これで「針」→「糸」が生きてくる。

そっかそっか、針の穴→針孔(めど)→針(有)道



C
やつと=や付戸=馬二戸=厩戸
糸=幺小=おう子=皇子
が=代=良=流
通つたところで=通電所で
また=又=ぬ
一=ひと=屁と=へと=下と=角=すみ
服=ふく=分く=聞く

厩戸皇子流、通電所で盗み聞く👂





日本人女性と結婚しているそうです。どーでしょ。


殷汝耕

山縣 有道



*追記

「日本国紀」に、「南京大虐殺」は客観的に見て「なかった」と考えるのが自然であると書いてある。

これは、意味深。

同じように「通州事件」も、客観的に考えるとオカシイ。わさわざ、残酷な殺し方をして、そのままの状態を、誰かが写真に撮った?何のために?「反共感情」を作り出すため。


作られた「反日感情」と「反共感情」で、まんまと戦争させられた。( ◞‸◟ )










# by ukiyo-wasure | 2021-09-06 23:28 | 古川柳・俳句 | Comments(0)

山頭火「通らない」通州事件の真相かも🙊


「日本国紀」「盧溝橋事件から支那事変」のところに「通州事件」が出てくる。


山ちゃんの句で気になっていたのが、


 縫糸なかなからないのでちよいと一服

 やつと糸がつたところでまた一服


漢字にしているワードは、意味深。


「日本国紀」によると、残酷な写真が大量に残っているということで、画像検索しました。うーん、ワザとらしい。やりすぎ。異常者じゃないとありえない。


日本国民の感情を刺激して「敵をやっつろ!」

戦意高揚目的の気がします。


冀東防共自治政府


殷汝耕さんは、日本に留学している。アヤシイでしょ。



 縫糸なかなか通らないのでちよいと一服


とりあえず、この句。コジツケてみまーす。


A
縫=幺小逢
 幺=よう=羊=下午=下い=へい=北異=冀
 小=こ=東
 逢=防
糸=幺小
 幺=よう=羊=下午=下い=京=共
 小=子=自
なかなか=中に
 中=じゆう=治右=治生=治政
 に=ふ=府
通=通
ら=等=とう=十=州
な=菜=三一=四=事
い=五=下六=件
の=下ひ=下屁=ほ=を
でち=出ち=でっち
よい=宵=しょう=上
と=下て=げた
一=ワン=犬=いん=殷
服=ニ九=十一=二四五=じよ後=汝耕



冀東防共自治政府「通州事件」をでっち上げた殷汝耕 😮


どう思います?




*追記

「日本国紀」に「暴支膺懲(ぼうしようちょう)」が出てくる。

「盧溝橋」と並ぶ、舌噛みワード。こんな言葉、はじめて知ったし。

暴支」=「縫糸」バッチリ!!


全体のイメージは、戦争を始めたいのに「開戦案?」が国会を通らない。みたいな?

で、自作自演の事件を次々と起こす。国民の「感情」に訴えるわけです。「許すな中国💢」メディアが大活躍です。


*さらに追記

B
縫糸=暴支
なかなか=中中
 中=十=棟=むね=膺
 中=十=重=懲
通ら=とうら=遠裏=近
な=納=の
い=ひ=屁=え
の=下ひ=海=文
で=手=朱=丹=団=まろ=麿
ちよいと=ちょいと
一=下二=蟹=貝(法螺貝のこと)
服=吹く

暴支膺懲、近衛文麿ちょいとホラ吹く \(`д´#)


「ちよいと」も変換するのかも。「ホニャララと」って感じに。


近衛文麿さんですが、藤原北家の子孫だそうで。「枕草子」や「百人一首」に度々登場。🐴 流の天敵として。


「ちよいと」の「ちよい」さんですが、「日本国紀」から推理して、プロレスの相手は、


ち=恥=は=生=
よ=四=下五=
い=ひ=緋=赤=


戦争ごっこでしょ。だってもともとは仲良しじゃん。援助しているヨーロッパ勢も、君たちは何なんだって感じ。










# by ukiyo-wasure | 2021-09-06 02:40 | 古川柳・俳句 | Comments(0)

山頭火「啼かない鳥」放浪記の秘密🙊


この句です。


  一羽来て啼かない鳥である



前に「鳴かない虫」出てきて、たしか「蛍」と読んだ気が。

今度は「啼かない鳥」です。


一応、リアルでいるかなと調べたら、コウノトリ、ハシビロコウなどが、大人になるとほとんど鳴かない。


でも違うよね。文学世界なんだから。

フト浮かんだのが「歌を忘れたカナリアは~♪」

調べたら、西条八十さんの詩。


「赤い鳥」に載った童謡。歌詞、よく考えると、子供向きじゃないと思いません?


鳥→十になる。「ない」→七一で八

いけそー!


A
一=下二=蟹=下い=怪=あや
羽=八=四四=し下五=し海=し芙美
来=子
て=手=タ=六=二四=西
啼か=中=重=條
ない=七一=八
鳥=重=十
で=手=た=代
あ=は=八=下九=作
る=下り=降り


林芙美子、西条八十代作降り \(^_^ )


B
一=棒=放
羽=八=六二=浪
来=記
て=手=しゅう=十=唐=から
啼=口帝=交代
か=下=お=大=多=谷
ない=生い=おい=下い=さい=埼
鳥=重=じゅう=じゅ武=潤
で=手=朱=緋=ひ=一
ある=八流=六二龍=郎二=郎に


「放浪記」から交代、谷崎潤一郎に\(^_^ )


読みましたが、潤ちゃんだろうなと思った。


で、「放浪記」→「方丈記」の「丈」足らん

これを、谷崎潤一郎代作と読まなきゃ。


すごい悩みました。どうしてもムリ。


何か間違っている気がしてきた。


もう一度考え直しました。「放浪記」1928--48


ナルヘソ。上のB解釈の「て」のヨミ。


=下え=へ絵=戸下亥=と鼠=途中


「放浪記」途中交代、谷崎潤一郎に \(゜o゜;)/



だから、題名は、


丈=情=「なさけ」足らん

な=生=西
さ=小=條
け=毛=もう=牛=富士=八
足=田=テン=十
らん=代作

西条八十代作 \(^_^ )


ああ、疲れた😩




西条八十さんの、

芸者ワルツ ♪神楽坂はん子



好き。カタカナ英語が混じっているところが「モダン」です。





# by ukiyo-wasure | 2021-09-06 00:08 | 古川柳・俳句 | Comments(0)