人気ブログランキング | 話題のタグを見る

開高健「掌のなかの海」は意味深!!


「掌のなかの海」は1990年発表ですから、死の翌年です。


開高健は「文壇の秘密」を暴露しているものが多い。


タイトルからして「あっ」となる。


川端「掌の小説」に「海」(1924年)という作品。



以下に説明が、


「掌の小説」の「海」は三島脳には読めない


上記ブログを書いた頃は、「題名」の解読が甘かった。


ゴーストさんたちは、さりげなく「署名」を入れている。



「海」=「仕舞い」と単純に解釈していましたが、


「うみ」=干支の「卯」と「巳」です。

「辰」が欠けている=竜書く


 芥川竜之介が書いたと思います。



開高の小説の方に、福岡出身の初老の医師が出て来る。

海で亡くなったと思われる息子を探すため、船医になって世界中を巡っている。

主人公と老人は、とあるバーで知り合う。

親しくなり、老人のアパートに行く。

各地の港で収集したアクアマリンを見せられる。

海の色をした宝石です。

これが「掌のなかの海」の意味(あくまでも表の)。



このお爺さん、福岡出身なのに「めんこい」という言葉を使った。

それとね、中国で、文鎮とか硯を眺めたりいじったりして楽しむことを「文房清玩」というんだって。


待て待て、「文房賞玩」じゃね?


最後、老人は骸骨の様な鬼相になり「さびしいですが、私はさびしいですが」と泣き崩れる。


普通に読むと、寂しいのは息子が行方不明だから。


いや、納得できるわけないでしょ。


回収されない伏線「めんこい」を、どうしてくれる?



太宰にも「海」という作品がある。

「川端康成へ」という抗議文にも「海」は出てくる。


太宰治の「川端康成へ」。以下、「青空文庫」です。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1607_13766.html


太宰には「掌の小説」の「海」が、芥川が書いたものだと、当然解っている。

もちろん、開高健も解っている。


「さびしい」と泣き崩れた老人は、太宰の怨霊でしょう。


太宰府は福岡県だし、「めんこい」は東北の方言。




「文房玩」は「文房玩」の「賞」が無くなっている。



芥川賞を約束して「禽獣」「散りぬるを」その他を代筆させられたのでしょう。


なのに……。



太宰の無念を書いていると思います。




ついでに「森と骨と人達」を読んだら、川端「心中」の代筆者が解った!!


この作品は「ある男」最終章と一致です。


そのあたりの詳しくは後で書きます。


「心中」について。


川端康成「心中」を解釈してみた



無理=無「り」=ちぬ=黒鯛=黒代(黒が代筆)

=玄=犬=振る尾=うるお(う)=



「心中」は谷崎が書いたと思います。
















by ukiyo-wasure | 2019-08-01 23:25 | 詩・文芸 | Comments(0)
<< 8÷2(2+2)=16じゃないの? 開高健「貝塚をつくる」作ってる... >>