人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「閑さや〜」真相はコレか!?

「ある男」23章(最終章)に俳句が出て来る。


中学生の悠人が作り、最優秀賞になった作品です。


  蛻(ぬけがら) にいかに響くか蝉の声



メタファー文学ですから、スルーするわけにいかない。


蕉門の俳句として解読してみました。


「蛻」は「もぬけ」とも読む。

「抜け」は要注意。「も」は「毛」に変化する。



解釈1 ハゲには いかに響くか 見ん見んの声



お笑い系ですね。


ハゲ=禿=かむろ

と考えると、清盛が町に放ったスパイが思い起こされる。


この瞬間、ハッ!となりました。


芭蕉の方の解釈です。

今までのが、ガラガラ〜崩壊。

いやあ、目からウロコです。


「しずかさや」=「しずけさや」の「け」がない=禿

=がん=下む=う=腑=

蝉の声=民見ん



「閑さや岩にしみいる蝉の声」の真意は、 



 隠密や 胆にしみいる 民見んの声



うーむ。芭蕉もやっぱりそうだったのか。


勝海舟が書いています

幕府は、いろんな職業の人たちと「通じて」いて情報を得ていた。

誹諧師=遊行僧みたいな人や、船宿の主人は「水上警察」とも。


「ねじまき鳥」を確認してみます。



つまり、「ある男」の句も同じような意味では……。




しかーし、弱肉強食の世界では、


 「民見ん」と聴こえる耳じゃ生きられぬ




by ukiyo-wasure | 2019-07-29 11:14 | 古川柳・俳句 | Comments(0)
<< 「閑さや〜」の真相「ねじまき鳥... 「ある男」第10章は「裸の王様」 >>