お住の息子仁太郎は、足かけ八年、腰抜け同様に床に就いて、死んでしまった。 嫁のお民、孫の広次と三人で暮らすことに。 そして、男のように、働きに働く。 村で「偉人」「貞女の鏡」といわれるほどの評判に。 野良仕事などの肉体労働をすべてお民がやるものだから、家事はすべてお住の仕事。 歳を取ってくると、家事もキツい。 それでも、やる人がないからしょうがない。 次第にお民が婿を取らないことを恨むようになる。 ついには言い争いに。 お民は、 「お前さん働くのが厭になったら、死ぬより外はなえよ」 とまで言う。 しかし、先に死んだのはお民。 腸チフスでポックリ。貯金をたっぷり残して……。 詳しくは「青空文庫」で。 これは最初から「あれ?」っとなる。 広次は誰の子だよ! 夫は八年間寝たきりなのに、まだオンブする年齢。 ありえへーん! 深沢の小説に、老いた女形の役者の話がありました。 それでピンときた。 お住は女形の役者、つまり男。 息子の嫁と関係した。 広次は、孫ではなく息子。 広次に向ってこんなことを言う。 「好いか? わりゃおばあさんにお父さんと二人分孝行するだぞ」 たしかに。 同性愛としての「じつは男」は、これまでいっぱい出て来ました。 今回は「見た目が女」で、中身は正真正銘の男。 タイトルの解読、超難しかった。 ちょっと自信ありませんが。 一=日中(日の真ん中の棒の意味)イナカ 塊=かい 「か」=キクの上=菊之丞(有名な女形) 「い」=ひ=一=ひと の=の(そのまま) 土=つち=フ(ツー)ち=二ち=ちち=父 一塊の土=田舎菊之丞、人の父 「貞女の鏡」も歌舞伎っぽい。 「牛の屁」は「臭い」って意味か。
by ukiyo-wasure
| 2018-09-16 02:26
| 詩・文芸
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... 外部リンク
最新の記事
最新のコメント
検索
タグ
其角(305)
北斎(284) 村上春樹(261) 百人一首(194) 百田尚樹さん(165) 三島由紀夫(134) 幻庵(129) 奥の細道(128) 源氏物語(116) 枕草子(116) 掌の小説(108) 枕詞(106) 深沢七郎(102) 芭蕉(95) 乳母が絵解き(94) 志ん生師匠(89) パズル作家(87) 1Q84(82) ねじまき鳥クロニクル(66) 写楽(64) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||