人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「なこその関」って何ですか


 和歌に登場する「なこその関」ですが、歴史的な文献にはまったく登場しないそうです。

 古典の研究者さんは、呼子鳥なども、実在の鳥の中から、鶯だナンダカンダ……。

 和歌には下品な言葉は使えないので、泥棒なども、雅やかな言葉に変えて表現しているのだろうと思いませんか。

 だから「なこその関」もね、言葉の上だけの関だと思います。

 すぐに思いつくのが「な」を越すです。
「いろは歌」ですと「らむ」。五十音ですと「にぬ」です。

 どっちも「む」「ぬ」ですか。これは、化けますねー。

 らむ=らん、らう、ろう。蘭乱卵嵐、老労波狼……


 にぬ=にん。忍人任認仁……

 なるへそ。「なこその関」に「みちのくの」が付くのは「忍」の意味の時なのかもね。


 そんな訳で、「なこその関」とは特定の言葉ではなく、実在の関でもなく、歌によって嵐だったり狼だったりする。……という説、いかがでございましょう。


by ukiyo-wasure | 2017-07-24 23:54 | 詩・文芸 | Comments(0)
<< 深沢七郎「ろまんさ」 こんなのありか「村上かるた」 >>