人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「玉鬘」の解釈に異議あり!!

 「源氏物語」の「玉鬘」ですけど。最後の方で光君が女性たちに着物を贈ります。「それぞれに相応しい、似合いそうなもの」を選びます。
 末摘花という、人間離れしたご面相の女性がおりまして、この人には「唐草模様」の衣を贈ります。すると「恨み言」の返事がくる。

 着てみれば恨みられけり唐衣
     返しやりてん袖を濡らして

 これの解釈が大抵は「着てみれば、姿を見せてくれないアナタが恨めしくなりますから、この衣は涙で濡らした上でお返ししましょう」となっています。

 いやいや違うでしょうと、私は言いたい。「唐衣」は「唐草柄の衣」って意味でしょ。そして、鼻がゾウみたいで赤い、まあテングザルみたいな人に「唐草模様」はあんまりでしょ!ぴったし過ぎです、獅子舞じゃないんだから。ホント、光君は冗談が過ぎる。
 
 それで、どういう歌を返したかというと、

 かえさんといふにつけても片敷の
      夜のころもを思いこそやれ

 末摘花さんは、人間離れしたご面相な上に、かつて荒れ果てた屋敷に住んでいた頃は「黒貂のマント」を羽織っていましたからね。マントヒヒみたいだったのです。
 私流に解釈します。

 「返すとかいうけどさー、初めて会った時は真っ黒の毛皮をはおってヒヒみたいだったから、唐草模様がぴったりと思ったのさ。テヘペロ」

 憎らしいねぇ、光君。

 紫式部姐さんは、末摘花というキャラクターが好きなんだと思います。他の上品ぶった人たちより活き活きと描いていますから。




 

by ukiyo-wasure | 2016-11-20 14:16 | 詩・文芸 | Comments(0)
<< なぞなぞ 「阿片と大砲」 >>