人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「古今和歌集」の正しい読み方

 初めて知りました。「古今和歌集」は「万葉集」に比べて、くだらないとかまったくダメだとか、正岡子規はじめ、多くの人が云っているのね。

 確かに、冒頭の歌からして、


   年の内に 春はきにけり ひととせを
     こぞとやいはん ことしとやいはん


 だからどーした。と云いたくなりますね。「うじやま」「むべ山風」と同じ。

 じゃあね、紀貫之さんたちは、なぜこの歌を評価したのか。

「古今集」は普通に読んではいけないと思いまーす。仮名序にあるように「たとえ」や「なずらえ」なのですから。


 たとえば、ちょっと考えただけでも

   年の内に 舂はきにけり 一念を
    
    去年=猿年=怨念とやいわん

    今年=恨念とやいわん

 な、風にも読めますし。


 
 えーと、それで、ここからが本題です。「源氏」には和歌が795首ありますが、これを解読しております。そうしたら「おくらす」という言葉が出てきたのです。

 本当は「おくらかす」です。意味は「生き残らせる」

 「源氏」を深読みしますと、和歌の技巧としてワザと「か」を抜いていることが解る。それに気づかないと、古語「おくらす」の例として「源氏」の歌が取り上げられてしまうのです。実際そうなっています。


 「おくらす」は「古今集」にも出てきます。


  かぎりなき 雲ゐのよそに わかるとも
        人を心におくらさむやは


  離別の歌です。「おくらさむ」をワザと「おくらさむ」と云っているでしょ。

 だって「か」無し=「悲し」を表現したのだから。


 これが「古今集」の読み方だと思うのですが、どうでしょう。





 私も作ってみますね。


 サイテーやねん 長年つくしたアタイを干すなんて


 大阪弁で「捨てる」は「ほかす」。真意は「悲し」


by ukiyo-wasure | 2017-07-18 20:37 | 詩・文芸 | Comments(0)
<< 寝酒の友は、朝堂院総裁と… 百人一首の「その男凶暴につき」 >>